「キャンプに行くならシュラフは必須って聞くけど、どれを選べばいいの?」「季節や気温に合ったシュラフってあるの?」——そんな疑問を抱える方は少なくありません。
結論から言えば、快適な睡眠を確保するには、季節や気温に合った性能を持つシュラフを選ぶことが大切です。
この記事では、春夏秋冬それぞれに適したシュラフの特徴、初心者におすすめのモデル、選び方のポイント、さらに実際に使ってわかった利便性や注意点まで詳しく解説します。あなたにぴったりのシュラフが見つかるはずです。
キャンプにシュラフが欠かせない理由
シュラフが快眠に与える影響
キャンプは自然を楽しむ魅力がある一方で、睡眠環境は整っていません。地面の冷気や気温の変化を防ぎ、体を適度に保温してくれるのがシュラフです。暑くても寒くてもよく眠れず、夜中に目が覚めてしまったり、疲れが取れなかったりしますよね。適切なシュラフを使うことで深い眠りが得られ、翌日の行動にも集中できます。
季節や気温に合わせた選び方の重要性
同じシュラフでも、夏用と冬用では大きく性能が異なります。気温に合わないシュラフを選ぶと、寒さや暑さで眠れずキャンプの楽しさを損なうこともあるため、使用環境に合わせた選び方が欠かせません。キャンプ場は地域や高度によっても気温かなり違います。行く予定のキャンプ場の気温をチェックしておきましょう。
キャンプのおすすめシュラフの種類と特徴
封筒型とマミー型 どちらが良い?
封筒型は広々としていて寝返りが打ちやすく、初心者や子ども連れに人気です。親子向けに連結できるタイプのシュラフもあります。ただし密閉性が低いため、寒さが厳しい季節には向きません。
マミー型は体にフィットする形状で保温力が高く、寒冷地キャンプに適しています。窮屈さを感じやすいですが、冬キャンプを快適に過ごしたい人にはおすすめです。
化繊とダウン素材の違い
化繊は価格が手頃で湿気に強く、扱いやすいのが特徴です。ただし収納時にかさばりやすい点は注意が必要です。ダウンは非常に軽くて暖かく、コンパクトに収納できます。高価ではありますが、しっかり乾燥させて保管すれば長持ちします。我が家はキャンプを始めたばかりのころは、化繊のシュラフを使用していましたが、車載スペースに余裕がなくなってきたので、一部ダウンに変更しました。びっくりするくらいコンパクトだけど暖かくておすすめです。
お値段がお手頃な化繊のシュラフです。丸洗いもでき、2つを連結することも可能です。
![]() | 価格:8740円 |

こちらは私が愛用しているNANGAダウンのシュラフです。ちょっと高いですが、温かいし、とにかく軽くてコンパクト!収納も簡単です。
![]() | 価格:36801円 |

季節別!キャンプのおすすめシュラフ
シュラフを購入する際は、適した気温が書かれているので、それを参考に季節に合ったものを選びます。記載されている気温通りだと、ちょっと寒いことも多いので、記載気温よりマイナス5度程度で選ぶと良いでしょう。
夏キャンプに適したシュラフ
通気性が良く、薄手で軽量なタイプが快適です。気温が高い夜には、シュラフを掛け布団のように広げて使うのも便利です。キャンプ場によってはブランケットのみでも大丈夫なところもあります。高原や山のキャンプは、朝、夜は気温が下がることが多いので、シュラフが必要です。夏しかキャンプに行かない人は、夏に合わせたシュラフを用意するのがよいと思いますが、春・秋も行く方は、春~秋まで使用できるシュラフを用意し、ジッパーを開けて使用すると良いでしょう。
春~秋に使用できるタイプ。ジッパーをフルオープンにできるので、暑いときは掛けるだけでもOK。
![]() | 寝袋 封筒型シュラフ フード付き オレンジ DABADA 防災 災害 被災 地震 台風 備蓄 アウトドア キャンプ ツーリング 車中泊 送料無料 価格:3300円 |

春・秋におすすめのシュラフ
朝晩の冷え込みに対応できる保温性が必要です。場所にもよりもますが、朝晩は10度以下まで下がるところも多いです。中厚手の化繊シュラフや、温度調整がしやすいモデルが安心です。またブランケットやインナー毛布を1枚追加したり、着るものを厚手にしたりして対応することもできます。
コールマン マミー型シュラフです。マミー型なので保温性が高く、朝晩の冷え込みもOK.足を出すことも可能です。
![]() | 価格:6980円 |

冬キャンプで必要なシュラフの性能
氷点下に耐える高い保温力を持ったダウンシュラフが必須です。安価なものは書いてある温度設定よりも保温力が低いこともあるので、口コミも参考にして選びましょう。マットやインナーシュラフを併用するとさらに快適に眠れます。
![]() | 価格:8442円 |

![]() | 価格:75900円 |

キャンプ初心者におすすめのシュラフ
価格と性能のバランスで選ぶ
最初の一つは、高すぎず安定した性能を持つ化繊シュラフがおすすめです。コストを抑えつつ快適さを確保できます。
レンタルと購入、どちらがいい?
頻度が少ない場合はレンタルでも十分ですが、年に数回以上キャンプに行くなら購入を検討すると経済的です。また、防災グッズとしても役に立つので、収納に余裕があるなら購入が◎。
レンタルするならこちらが便利です。単品レンタルや寝具のセットレンタルもあります。高価なシュラフは、レンタルで試してから購入という方法もおすすめです。
![]() | 価格:4120円 |

子ども連れキャンプで選ぶべきポイント
小さな子どもは体温調節が難しいため、保温性が安定した封筒型や調整しやすいシュラフが安心です。一人で眠るのが難しい年齢の場合は、連結タイプや家族用の大きなシュラフを利用すると良いでしょう。また、子供が一人で片付けしやすいシュラフもあるので、お子さんだけでアウトドア体験キャンプ等に参加する場合におすすめです。
DODの家族向けシュラフです
家族向けシュラフ
コールマンの子供用シュラフ。収納用のベルトがついていることと、収納袋の口が大きく開くことで収納が簡単にできるようになっています。
![]() | 価格:4120円 |

快適に眠るためのシュラフ活用術
シュラフと一緒に使いたい便利グッズ
インナーシーツや断熱マットを併用すると、暖かさと快適さが格段に向上します。寒い日は、湯たんぽの併用もおすすめ。
温度調節におすすめのインナーシュラフ
![]() | 価格:2712円 |

![]() | 価格:2680円 |

シュラフを長持ちさせる収納と手入れ方法
使用後は必ず乾燥させ、通気性の良い袋で保管すると寿命を延ばせます。圧縮袋の長期利用は避けましょう。キャンプから帰ったら、洗濯表示に従って洗濯してから保管することをお勧めします。
まとめ|自分に合ったシュラフでキャンプをもっと快適に
キャンプでの睡眠環境は、楽しさや安全性を大きく左右します。種類や素材、季節に合わせたシュラフを選ぶことで、初心者でも快適に過ごせます。自分に合った一枚を見つけ、次のキャンプをより充実した時間にしてください。
コメント